[主要目次]
第1部 基礎編
1.食品の一般成分分析
1-1 試料の調製と採取法
1-2 水分
1-3 タンパク質
1-4 脂質
1-5 繊維
1-6 灰分
1-7 炭水化物
1-8 熱量
2.食品成分の定量に用いられる機器分析法
2-1 紫外・可視分光分析法
2-2 蛍光・化学発光分析法
2-3 イオン選択性電極法
2-4 原子吸光法
2-5 近赤外分光法
3.食品の分離・定量に用いられる機器分析法
3-1 液体クロマトグラフィー
3-2 ガスクロマトグラフィー
3-3 電気泳動法
4.構造解析に用いられる機器分析法
4-1 赤外分光分析法
4-2 磁気共鳴法
4-3 質量分析法
5.生化学的反応に基づく分析法
5-1 酵素を用いる分析法
5-2 免疫学的反応を用いる分析法
第2部 応用編
6.アミノ酸・タンパク質の分析
6-1 アミノ酸窒素の定量
6-2 タンパク質の定量
6-3 タンパク質の加水分解
6-4 アミノ酸の定量分析
6-5 ペプチド・タンパク質の分離測定法
7.脂質の分析
7-1 油脂の特数の測定
7-2 脂質の分別と定量
7-3 脂肪酸組成の分析
7-4 グリセリド分子種の分析
7-5 コレステロールおよび植物ステロールの分析
8.炭水化物の分析
8-1 全糖の定量
8-2 還元糖の定量
8-3 糖および糖アルコールの分別定量
8-4 デンプンの定量
8-5 食物繊維の定量
9.ビタミンの分析
9-1 試料調整時の注意点
9-2 脂溶性ビタミンの分析
9-3 水溶性ビタミンの分析
10.無機質の分析
10-1 個別金属の分析
10-2 ICP質量分析法による一斉分析
11.有機酸の分析
11-1 総酸
11-2 有機酸の分別定量
12.核酸関連物質の分析
12-1 高速液体クロマトグラフィー
12-2 キャピラリー電気泳動法
12-3 個別的方法によるヌクレオシド、ヌクレオチドの定量
13.香気成分の分析
13-1 香気成分の捕集
13-2 ガスクロマトグラフィー
13-3 ガスクロマトグラフ直結質量分析法
13-4 香気成分とその官能特性
14.色素の分析
14-1 カロテノイド
14-2 クロロフィル
14-3 ポリフェノール
15.機能性評価法
15-1 抗酸化性評価
15-2 酵素阻害活性評価
索引
戻る