[主要目次]
1.金属の力学的性質
1.1 はじめに
1.2 応力とひずみの概念
弾性変形
1.3 応力‐ひずみ応答
1.4 非弾性
1.5 材料の弾性的性質
塑性変形
1.6 引張特性
1.7 真応力と真ひずみ
1.8 塑性変形中の弾性回復
1.9 圧縮、せん断、ねじり変形
1.10 硬さ
1.11 材料特性のばらつき
1.12 設計と安全係数
2.転位と強化機構
2.1 はじめに
転位と塑性変形
2.2 基礎的概念
2.3 転位の性質
2.4 すべり系
2.5 単結晶におけるすべり
2.6 多結晶材料の塑性変形
2.7 双晶による変形
金属の強化機構
2.8 結晶粒微細化による強化
2.9 固溶体強化
2.10 ひずみ硬化
回復、再結晶、粒成長
2.11 回復
2.12 再結晶
2.13 粒成長
3.破壊
3.1 はじめに
破壊
3.2 破壊の基礎
3.3 延性破壊
3.4 脆性破壊
3.5 破壊力学の法則
3.6 衝撃破壊試験
疲労
3.7 繰返し応力
3.8 S-N曲線
3.9 き裂の発生と進展
3.10 き裂進展速度
3.11 疲労寿命に影響を及ぼす因子
3.12 環境の効果
クリープ
3.13 クリープの一般的特徴
3.14 応力と温度の影響
3.15 データの外挿法
3.16 高温用材料
4.合金の熱処理
4.1 はじめに
焼なまし処理
4.2 中間焼なまし
4.3 応力除去
4.4 鉄合金の焼なまし
鋼の熱処理
4.5 焼入性
4.6 冷却媒、試料の大きさと形状の影響
析出硬化
4.7 熱処理
4.8 硬化機構
4.9 その他の特記事項
5.合金
5.1 はじめに
金属の成形
5.2 成形加工
5.3 鋳造
5.4 その他の手法
鉄合金
5.5 鋼
5.6 鋳鉄
非鉄合金
5.7 銅とその合金
5.8 アルミニウムとその合金
5.9 マグネシウムとその合金
5.10 チタンとその合金
5.11 高融点金属
5.12 超合金
5.13 貴金属
5.14 その他の非鉄合金
付録
A.1 単位に関する表
A.2 おもな基礎物理定数
A.3 おもな元素の特性表
A.4 元素周期表
用語集
解答
索引
戻る