[主要目次]

1.はじめに
 1.1 歴史的展望
 1.2 材料科学・工学
 1.3 なぜ材料科学・工学を学ぶのか?
 1.4 材料の分類
 1.5 先端材料
 1.6 今日的な材料のニーズ

2.原子の構造と原子間結合
 2.1 はじめに
 原子の構造
 2.2 基礎的な考え方
 2.3 原子の中の電子
 2.4 周期律表
 固体における原子間結合
 2.5 結合力と結合エネルギー
 2.6 強い原子間結合
 2.7 弱い原子間結合とファン デル ワールス結合
 2.8 分子

3.結晶性固体の構造
 3.1 はじめに
 結晶構造
 3.2 基本的概念
 3.3 単位胞
 3.4 金属の結晶構造
 3.5 密度の計算
 3.6 多形と同素
 3.7 結晶系
 結晶学的方向と面
 3.8 結晶学的方向
 3.9 結晶面
 3.10 線密度と面密度
 3.11 最密充填の結晶構造
 結晶物質と非結晶物質
 3.12 単結晶
 3.13 多結晶物質
 3.14 異方性
 3.15 X線回折:結晶構造の決定
 3.16 非結晶固体

4.固体の中の不完全性
 4.1 はじめに
 点欠陥
 4.2 空孔と自己侵入型
 4.3 固体の中の不純物原子
 いろいろな不完全性
 4.4 転位―線状欠陥
 4.5 界面欠陥
 4.6 バルク欠陥
 4.7 原子振動
 微視的な観察
 4.8 一般的な事項
 4.9 顕微鏡法
 4.10 粒径決定法

5.拡散
 5.1 はじめに
 5.2 拡散機構
 5.3 定常状態拡散
 5.4 非定常状態拡散
 5.5 拡散に及ぼす因子
 5.6 他の拡散経路

6.合金の状態図
 6.1 はじめに
 定義と基本概念
 6.2 固溶限(溶解度)
 6.3 相
 6.4 組織
 6.5 相平衡
 平衡状態図
 6.6 全率固溶型状態図
 6.7 2元共晶型状態図
 6.8 中間相または中間化合物が存在する平衡状態図
 6.9 共析反応および包晶反応
 6.10 congruent型相変態
 6.11 セラミックス系および3元系状態図
 6.12 ギブスの相律
 鉄‐炭素系
 6.13 鉄‐セメンタイト(Fe-Fe3C)系状態図
 6.14 鉄‐炭素系合金(鋼)における組織の形成過程
 6.15 他の合金元素の影響

7.金属の相変態
 7.1 はじめに
 相変態
 7.2 基本概念
 7.3 固相変態の速度論
 7.4 多相合金の変態
 鉄‐炭素合金(鋼)の組織と特性の変化
 7.5 等温変態線図
 7.6 連続冷却変態線図
 7.7 鉄‐炭素合金(鋼)の機械的性質
 7.8 焼もどしマルテンサイト
 7.9 鉄‐炭素合金(鋼)の相変態のまとめ

付録
 A.1 単位に関する表
 A.2 おもな基礎物理定数
 A.3 おもな元素の特性表
 A.4 元素周期表

用語集
解答
索引

戻る