[主要目次]
第I部 心理テストを体験してみよう!
1.一元尺度
1-1 状態・特性不安検査STAI
1-2 2つの不安
1-3 ベックの抑うつ尺度BDI
1-4 抑うつと認知療法について
2.YG性格検査
2-1 YG性格検査について
2-2 YG性格検査の構成
2-3 YG性格検査の施行法
2-4 結果の整理と解釈
2-5 実習の工夫
3.TEG(東大式エゴグラム)
3-1 TEGについて
3-2 TEGの構成
3-3 TEGの施行法
3-4 結果の整理と解釈
3-5 実習の工夫
4.MMPI(ミネソタ多面人格目標)
4-1 MMPIについて
4-2 MMPIの構成
4-3 MMPIの施行法
4-4 結果の整理と解釈
4-5 実習の工夫
5.SCT(文章完成法テスト)
5-1 SCTについて
5-2 SCTの構成と施行法
5-3 結果の整理と解釈
5-4 実習の工夫
6.内田クレペリン精神検査
6-1 内田クレペリン精神検査作成について
6-2 内田クレペリン精神検査の施行法
6-3 結果の整理と解釈
7.京大NX知能検査
7-1 京大NX知能検査について
7-2 京大NX15-について
7-3 実習の手順
第II部 自分たちで質問紙を作ってみよう!
1.質問紙作成法I(質問紙の作成とデータ収集)
1-1 質問紙とは
1-2 各グループで測定の対象となる構成概念を決める
1-3 質問項目を作成する
1-4 質問紙を印刷する
1-5 質問紙の実施
2.質問紙作成法II(相関関係と信頼性・妥当性)
2-1 相関係数
2-2 信頼性と妥当性
3.質問紙作成法III(結果の整理について)
3-1 質問紙データの入力
3-2 各項目の平均と標準偏差の算出
3-3 G-P 分析
3-4 本尺度の作成
3-5 折半法による信頼性の検討
3-6 妥当性の検討
3-7 本尺度の分布の確認
3-8 まとめ
第III部 心理学の実験をしてみよう!
1.ラテラリティ
1-1 半球機能差
1-2 ラテラリティの個人差
1-3 ラテラリティの美的判断
2.ミュラー-リヤー錯視
2-1 精神物理学的測定法
2-2 ミュラー-リヤー錯視について
2-3 錯視
2-4 視察の重要性(内観報告―主観と客観)
3.表情認知
3-1 基本感情と表情
3-2 顔の認知モデル
4.対人認知
4-1 実験
4-2 解説
4-3 印象形成の古典的理論
4-4 本実験
4-5 実験の指針と発展
5.作動自己概念
5-1 課題
5-2 解説
5-3 実験の指針と発展
6.ノンバーバル・コミュニケーションとパーソナル・スペース
6-1 NVCの分類と機能
6-2 対人距離とパーソナル・スペース
6-3 視線とパーソナル・スペース
7.認知地図における空間関係の判断
7-1 頭の中にある地図―認知地図
7-2 認知地図の歪み
7-3 認知地図研究の手法
8.プライミング
8-1 顕在記憶と潜在記憶
8-2 直接プライミングのメカニズムと実験パラダイム
8-3 間接プライミングのメカニズムと実験パラダイム
9.目撃証言
9-1 方法
9-2 実習の工夫
9-3 結果の整理
9-4 考察のポイント
9-5 発展課題への誘い
10.自伝的記憶
10-1 方法
10-2 実習の工夫
10-3 結果の整理
10-4 考察のポイント
10-5 発展課題への誘い
11.ワーキングメモリー
11-1 ワーキングメモリーのモデル
11-2 ワーキングメモリーの測定方法と研究方法
11-3 運動パターンのワーキングメモリー
11-4 実験の目的
11-5 考察の指針と発展学習
12.展望記憶
12-1 方法
12-2 手続き
12-3 結果の分析
12-4 考察のポイント
13.行動観察
13-1 心理学研究法としての観察
13-2 観察法の種類
13-3 観察に際しての留意点
13-4 実習の工夫
第IV部 投映法の心理テストを体験してみよう!
1.バウムテスト
1-1 バウムテストについて
1-2 バウムテストの施行法
1-3 結果の整理と解釈
1-4 実習の工夫
2.P-Fスタディ
2-1 P-Fスタディについて
2-2 P-Fスタディの構成と施行法
2-3 結果の整理と解釈
2-4 実習の工夫
3.TAT(主題統覚検査)
3-1 TATについて
3-2 TATの構成
3-3 TATの施行法
3-4 結果の整理と解釈
3-5 実習への工夫
4.人物画テスト(性格、知能検査として)
4-1 人物画について
4-2 人物画の施行法
4-3 結果の整理と解釈
4-4 実習への工夫
5.HTP
5-1 HTPについて
5-2 HTPの施行法
5-3 結果の整理と解釈
5-4 発展
6.風景構成法
6-1 風景構成法について
6-2 風景構成法の施行
6-3 実施にあたって注意するべきこと
6-4 解釈
6-5 実習の工夫
7.ソンディ・テスト
7-1 ソンディ・テストについて
7-2 ソンディ・テストの構成と実施法
7-3 結果の整理と解釈
7-4 実習の工夫
8.家族アセスメント(図式法)
8-1 図式法を活用した家族アセスメント
8-2 ジェノグラム作成
8-3 家族イメージの実施
8-4 結果の読み取りと解釈
8-5 レポート(所見)の作成
8-6 実習での実施の留意点と工夫
索引
戻る