[主要目次]
1章 社会的認知研究の伝統とメタファ
1-1 社会的認知研究の伝統
1-2 社会的認知研究のメタファの変遷
1-3 新しいメタファへの胎動
2章 社会的判断・社会的推論
2-1 原因帰属の理論
2-2 特性推論に関する古典的モデル
2-3 推論・帰属判断の誤りや歪み
2-4 ヒューリスティックによる推論
2-5 社会的認知研究の成果を取り入れた推論モデル
2-6 感情・情動の認知と帰属
3章 社会的認知と印象形成-自動性と統制可能性
3-1 なぜ自動性と統制可能性なのか
3-2 対人認知における既有知識と文脈の影響
3-3 相互作用場面における対人認知
3-4 対人認知の自己制御モデル
4章 社会的認知と自己
4-1 「内省」をめぐる問題
4-2 自己の認知的モデル
4-3 暗黙の自尊心
5章 社会的認知と感情、行動、動機づけ
5-1 感情と認知
5-2 感情ネットワークモデル
5-3 感情の情報機能説
5-4 感情と情報処理方略
5-5 認知と行動-行動のプライミング
5-6 認知と行動・動機づけのクロスロード―目標概念
5-7 認知と動機づけ
5-8 最後に
6章 ステレオタイプと偏見
6-1 ステレオタイプ・偏見研究の概観
6-2 ステレオタイプ・偏見の特性
6-3 ステレオタイプ・偏見回避への方途
6-4 今後の課題
7章 社会的認知と意思決定
7-1 意思決定研究の多様性
7-2 意思決定の研究はなぜ重要か?またはなぜ重要ではないか?
7-3 近現代的確率概念の誕生
7-4 意思決定の分類
7-5 規範的アプローチからの逸脱現象
7-6 MEU(期待効用最大化)以外の意思決定原理・基準
7-7 決定モデルの心理的実在性
7-8 集団に関する意思決定
7-9 何のための決定理論か―合理主義の限界?
7-10 合理性の基準は何か?
8章 社会的認知と言語
8-1 発話から伝わること
8-2 語用論的含意と社会的推論
8-3 対人配慮の表現
8-4 皮肉
9章 対人的影響と認知
9-1 対人的影響
9-2 態度や行動の変容を説明するモデル
9-3 影響力(勢力)
9-4 まとめ
10章 社会的認知と個人差
10-1 社会的認知研究と個人差
10-2 社会的認知研究において個人差が意味をもつのはどういう場合か
10-3 個人差についての新しい動向
10-4 社会的認知研究における個人差―再考
11章 社会的認知と精神的不適応
11-1 不適応の説明や介入に用いられる社会的認知概念
11-2 抑うつの社会的認知理論
11-3 抑うつの社会的認知理論のパラダイム変換と論争―Beckの理論を通して
11-4 今後の課題
12章 社会的認知の神経基盤
12-1 社会的認知を支える脳
12-2 他者と自己の間
12-3 感情の自己制御
12-4 神経レベルからの社会的認知の再概念化
13章 社会的認知と文化
13-1 社会的認知研究における比較文化的視点
13-2 社会的認知に見いだされる「文化差」
13-3 比較文化心理学の限界
13-4 新しい文化的視点
13-5 社会的認知と文化研究のこれから
14章 社会的認知と進化心理学
14-1 進化心理学とは
14-2 「包括適応度」をめぐって―援助・攻撃関連心理メカニズム
14-3 「性淘汰」をめぐって―恋愛・意図の帰属
14-4 「互恵的利他行動」をめぐって―裏切り者の検知・分配意思決定
14-5 進化心理学的アプローチの問題点と意義
引用文献
索引
戻る