[主要目次]
監修者まえがき
1章 Pavlovの条件反射学説
1-1 はじめに
1-2 古典的条件づけの基本用語
1-3 古典的条件づけの普遍性
1-4 CS-USの対提示方法による手続きの分類
1-5 古典的条件づけのさまざまな現象
1-6 刺激置換理論
1-7 実験神経症
1-8 Pavlovの功績
補章A 古典的条件づけ研究の方法
2章 随伴性理論
2-1 はじめに
2-2 随伴性の概念
2-3 正の随伴性と興奮条件づけ
2-4 負の随伴性と制止条件づけ
2-5 随伴性がゼロの場合
2-6 随伴性理論の限界―そしてRescorla-Wagnerモデルへ―
3章 Rescorla-Wagnerモデル
3-1 はじめに
3-2 Rescorla-Wagnerモデル成立までの経過
3-3 Rescorla-Wagnerモデルの概略
3-4 Rescorla-Wagnerモデルの適用
3-5 Rescorla-Wagnerモデルの問題点
3-6 おわりに
補章B Rescorla-Wagnerモデル 入門編
4章 Wagnerのプライミング理論
4-1 はじめに
4-2 Wagnerによる条件づけの記憶研究
4-3 プライミング理論の概要
4-4 プライミング理論の適用
4-5 おわりに
5章 SOP理論とAESOP理論
5-1 はじめに
5-2 SOP理論
5-3 AESOP理論
5-4 おわりに
補章C 補償反応の条件づけ
6章 MackintoshモデルとPearce-Hallモデル
6-1 はじめに
6-2 古典的注意理論
6-3 Mackintoshモデル
6-4 Pearce-Hallモデル
6-5 おわりに―古典的条件づけにおいて注意とはなにか?―
7章 Pearceの刺激形態化・般化モデル
7-1 はじめに
7-2 Pearceモデルの基本前提と概略
7-3 基本的現象の説明
7-4 Pearceモデル特有の予測とその検証
7-5 Pearceモデルの欠点―正の加算効果―
7-6 正の加算効果をめぐる論争
7-7 おわりに
補章D 階層的刺激関係の学習
8章 Millerのコンパレータ仮説
8-1 はじめに
8-2 コンパレータ仮説が生まれるに至った背景
8-3 コンパレータ仮説
8-4 コンパレータ仮説の成功
8-5 コンパレータ仮説の展開
8-6 現時点での結論
9章 時間的符号化仮説
9-1 はじめに
9-2 時間的符号化仮説の骨子とその特色
9-3 さまざまな現象と時間的符号化
9-4 時間的符号化仮説の問題点と今後の課題
補章E 相対的待ち時間仮説とスカラー期待理論
10章 ヒトの随伴性判断
10-1 はじめに
10-2 随伴性の概念
10-3 実験事態
10-4 実験によって確認された事実
10-5 おわりに
編者あとがき
引用文献
索引
著者一覧
戻る