[主要目次]

1章 発達心理学からみた老年期
 1-1 老年期にある人をとらえる視点
 1-2 老年期の発達理論

2章 老化ということ
 2-1 心理的老化
 2-2 身体的老化
 2-3 「老い」の自覚と自己概念の変化
 2-4 社会生活面での変化

3章 老年期の痴呆・妄想
 3-1 痴呆の身体医学的基礎
 3-2 せん妄と痴呆の鑑別
 3-3 痴呆状態にみられる妄想

4章 老年期の精神障害の診断と治療
 4-1 加齢による変化について
 4-2 老年期精神障害の特徴
 4-3 老年期精神障害の分類
 4-4 高齢者の痴呆性疾患の治療
 4-5 その他の疾患の治療について

5章 老年期心理のアセスメント
 5-1 面接・行動観察
 5-2 心理検査

6章 老年看護の基本
 6-1 老年看護の概念と特徴
 6-2 老年看護の専門性
 6-3 老年看護の視点から高齢者をどう理解するか
 6-4 高齢者のQOL
 6-5 高齢者を取り巻く家族との連携
 6-6 老年看護における重要概念(キーワード)

7章 日常生活を支える看護・介護
 7-1 自立へ向かう日常生活
 7-2 コミュニケーション
 7-3 セクシュアリティ
 7-4 栄養
 7-5 身体清潔と身だしなみ
 7-6 生活環境の調整
 7-7 睡眠
 7-8 便秘の予防
 7-9 転倒の予防

8章 健康問題をもつ高齢者の看護と介護
 8-1 健康問題のアセスメント
 8-2 入院した高齢者の看護
 8-3 施設入所した高齢者の看護・介護
 8-4 痴呆性老人の看護・介護
 8-5 高齢者のリハビリテーション

9章 高齢者にみられる症状、疾患と看護
 9-1 意識障害
 9-2 尿失禁
 9-3 めまい
 9-4 脱水
 9-5 嚥下障害
 9-6 脳梗塞
 9-7 心不全
 9-8 肺炎
 9-9 糖尿病
 9-10 パーキンソン病
 9-11 大腿骨頸部骨折

10章 高齢者の在宅療養を支える援助
 10-1 高齢者の在宅両方・在宅介護の背景
 10-2 在宅療養をしている高齢者の理解
 10-3 在宅療法を支援する資源
 10-4 介護家族への援助
 10-5 寝たきり老人の褥瘡ケアの基本
 10-6 痴呆性老人と介護家族への援助

11章 高齢者の死にかかわる、死を支える看護・介護
 11-1 高齢者の死生観
 11-2 高齢者の死の概念
 11-3 高齢者が死を迎えることへの対応
 11-4 ターミナルケア

12章 高齢者をめぐる福祉・医療
 12-1 保健医療福祉の動向
 12-2 介護保険
 12-3 老人福祉施設(施設サービス)
 12-4 在宅福祉対策(在宅サービス)
 12-5 高齢者を地域社会で支えるための対策
 12-6 健康な長寿

13章 かかわることの態度と倫理性

索引

戻る