[主要目次]

第1部 原子・分子と物質の構造
 第1章 ミクロの世界の方法論-量子力学の誕生

   1.1 化学と物理の革命
   1.2 黒体輻射
   1.3 光電効果
   1.4 波動と粒子の二重性
   1.5 水素原子の発光スペクトル
   1.6 ボーアの原子模型 
   演習問題

 基礎章A(数学1)
   A.1 指数関数と対数関数
   A.2 三角関数
   A.3 複素平面とオイラーの式
   A.4 微分と積分
   A.5 極座標
   A.6 微分方程式
   A.7 平均値の求め方

 基礎章B(物理)
   B.1 古典力学-運動
   B.2 波動
   B.3 電磁波
   B.4 振動
   B.5 回転
   B.6 電磁気
   B.7 磁場

 第2章 シュレディンガーの方程式と波動関数
   2.1 簡単な波動方程式
   2.2 1次元井戸の中の粒子
   2.3 波動関数
   2.4 波動関数とエネルギー
   2.5 調和振動子(Harmonic Oscillator)
   2.6 剛体回転子(Rigid Rotor)
   2.7 ハミルトン演算子(発達的項目)
   2.8 トンネル効果(発展的項目)
   2.9 ハイゼンベルグ(Heisenberg)の不確定性原理(発展的項目) 
   演習問題

 第3章 原子の構造
   3.1 水素類似原子のシュレディンガーの方程式とその解
   3.2 水素原子の原子軌道(動径方向)
   3.3 水素原子の原子軌道(角度方向)
   3.4 電子のスポン
   3.5 水素類似原子のエネルギー準位と大きさ
   3.6 多電子原子
   3.7 光電子スペクトル(発展的項目)
   3.8 電子スピン(発展的項目) 
   演習問題

 基礎章C(数学2)
   C.1 ベクトル
   C.2 行列と行列式
   C.3 級数と展開

 第4章 化学結合と分子軌道法
   4.1 水素分子イオン(H2+)-古典的描像
   4.2 水素分子イオン(H2+)-量子化学的描像
   4.3 分子軌道への電子の充填
   4.4 内殻電子と原子価軌道
   4.5 等核2原子分子
   4.6 異核2原子分子(結合のイオン性)
   4.7 混成軌道
   4.8 化学結合の種類
   4.9 変分法(発展的項目)
   4.10 変分法-2(発展的項目)
   4.11 変分法-水素分子イオン(H2+)(発展的項目)
   4.12 エチレンの分子軌道-パイ電子近似(発展的項目)
   4.13 ヒュッケル分子軌道法(発展的項目) 
   演習問題

 第5章 光と分子の相互作用-分光学
   5.1 電磁波の持つエネルギー
   5.2 光吸収
   5.3 電子遷移スペクトル
   5.4 振動スペクトル
   5.5 回転スペクトル
   5.6 磁気共鳴分光
   5.7 レーザー(発展的項目) 
   演習問題

 第6章 液体と溶液の構造
   6.1 分子間力
   6.2 分子間相互作用と物質の三態
   6.3 拡散運動
   6.4 溶液構造
   6.5 水
   6.6 コロイド溶液
   6.7 イオン液体
   6.8 誘電率(発展的項目)
   6.9 分極(発展的項目) 
   演習問題

 第7章 結晶と固体の構造
   7.1 結晶
   7.2 最密充填構造
   7.3 結合
   7.4 イオン半径
   7.5 イオン半径比
   7.6 イオン結晶の格子エネルギー
   7.7 ミラー(Miller)指数
   7.8 X線回折
   7.9 非晶質
   7.10 液晶 
   演習問題

第2部 化学熱力学と平衡
 第8章 気体の性質と気体分子運動論

   8.1 系の定義
   8.2 気体の状態方程式
   8.3 気体の分子運動論
   8.4 分子の持つエネルギー
   8.5 マクスウェル・ボルツマン分布 
   演習問題

 基礎章D(数学3)
   D.1 スターリングの公式
   D.2 確率と二項係数
   D.3 偏微分と全微分

 第9章 熱力学第一法則とエネルギー
   9.1 温度と熱
   9.2 熱力学第一法則
   9.3 エンタルピー
   9.4 熱容量 
   演習問題

 第10章 熱力学第二法則とエントロピー
   10.1 状態変化の方向性
   10.2 ボルツマンの原理
   10.3 熱力学におけるエントロピー
   10.4 熱力学第二法則
   10.5 ボルツマン分布の導出(発展的項目) 
   演習問題

 第11章 熱力学第三法則
   11.1 物質のエントロピー
   11.2 熱力学第三法則
   11.3 残余エントロピー 
   演習問題

 第12章 ギブズエネルギー・ヘルムホルツエネルギーと化学ポテンシャル
   12.1 ギブズエネルギー・ヘルムホルツエネルギー
   12.2 熱力学関数
   12.3 化学ポテンシャル


 第13章 相平衡と溶液
   13.1 相と相律
   13.2 混合と溶液の熱力学
   13.3 相転移と束一的性質 
   演習問題

 第14章 化学平衡
   14.1 化学平衡
   14.2 化学平衡の熱力学
   14.3 ル・シャトリエの原理
   14.4 酸塩基平衡
   14.5 緩衡作用 
   演習問題

 第15章 電解質溶液
   15.1 電離度
   15.2 モル伝導率
   15.3 イオンの溶解
   15.4 電解質溶液の非理想性
   15.5 酸化と還元
   15.6 電池の種類 
   演習問題

 第16章 生体関連分子への応用
   16.1 アミノ酸
   16.2 タンパク質
   16.3 反応過程の熱力学
   16.4 DNA 
   演習問題

第3部 化学反応の速度
 第17章 化学反応速度とダイナミクス

   17.1 化学反応の速度
   17.2 化学反応のポテンシャルエネルギー曲面
   17.3 遷移状態理論 
   演習問題

 第18章 化学反応の解析と応用
   18.1 素反応と化学反応速度の解析
   18.2 反応速度の測定法
   18.3 溶液中の化学反応
   18.4 酸素反応 
   演習問題

付録1 物理量と単位について
付録2 物理の標準熱力学量
参考書 
演習問題解答
索引

戻る