[主要目次]

1部 原子構造
 1章 量子論
  1-1 粒子か波か
  1-2 量子化
  1-3 ハイゼンベルクの不確定性原理
  1-4 存在確率
  1-5 シュレーディンガー方程式
  コラム:量子の世界はデジタル世界

 2章 原子構造
  2-1 原子とは
  2-2 原子核の構造
  2-3 同位体
  2-4 原子核反応
  2-5 原子の電子構造
  2-6 電子殻と軌道
  2-7 軌道の形
  コラム:放射線

 3章 原子の性質
  3-1 電子配置の規則
  3-2 電子配置
  3-3 周期表
  3-4 価電子とイオン価数
  3-5 原子半径の周期性
  3-6 イオン化エネルギーの周期性
  3-7 電気陰性度の周期性
  コラム:ナトリウムランプ

2部 分子構造
 4章 化学結合
  4-1 結合の種類
  4-2 イオン結合
  4-3 金属結合
  4-4 共有結合
  4-5 p軌道の結合
  4-6 結合のイオン性
  4-7 分子間力
  コラム:結合性軌道と反結合性軌道

 5章 分子構造
  5-1 分子式と構造式
  5-2 混成軌道
  5-3 sp
3混成軌道
  5-4 メタンの構造
  5-5 アンモニアと水の結合
  5-6 sp
2混成軌道
  5-7 二重結合
  5-8 結合エネルギー
  コラム:メタン・エチレン・アセチレン

3部 物質の状態と性質
 6章 気体の化学
  6-1 集合としての分子
  6-2 1モルの体積と重さ
  6-3 物質の三態
  6-4 状態図
  6-5 理想気体
  6-6 実在気体
  コラム:状態図

 7章 溶液の化学
  7-1 溶解
  7-2 溶解のエネルギー
  7-3 気体の溶解
  7-4 蒸気圧
  7-5 モル凝固点降下とモル沸点上昇
  7-6 浸透圧
  コラム:金を溶かす

 8章 酸・塩基と酸化・還元
  8-1 酸・塩基
  8-2 酸性・塩基性
  8-3 塩と緩衝溶液
  8-4 酸化数
  8-5 酸化・還元
  8-6 イオン化傾向
  8-7 電池
  コラム:アルカリ・アランビック

 9章 結晶と液晶の化学
  9-1 結晶と液晶
  9-2 結晶
  9-3 伝導性
  9-4 磁性
  9-5 液晶の種類
  9-6 液晶の性質
  9-7 液晶ディスプレー
  コラム:ダイヤモンド

4部 運動とエネルギー
 10章 反応速度とエネルギー
  10-1 反応速度
  10-2 半減期
  10-3 律速段階
  10-4 遷移状態
  10-5 ポテンシャルエネルギー曲面
  10-6 触媒反応
  コラム:遷移状態と中間体

 11章 化学熱力学
  11-1 エネルギー・熱・仕事
  11-2 エネルギーの分布
  11-3 定容変化と定圧変化
  11-4 内部エネルギーとエンタルピー
  11-5 ヘスの法則
  11-6 エントロピー
  11-7 ギブズエネルギー
  11-8 平衡
  コラム:速度支配と熱力学支配

 12章 環境と化学
  12-1 環境と化学
  12-2 地球温暖化
  12-3 酸性雨
  12-4 オゾンホール
  12-5 有用でこわい分子
  12-6 エネルギー
  12-7 グリーンケミストリー
  コラム:毒性

A 付録
 A-1 直線状の粒子運動
 A-2 理想気体の運動
参考書
索引


戻る