[主要目次]
1章 原子の中の電子
1-1 水素原子の電子状態
1-2 電子を2つ以上持つ原子の電子状態と周期表の成り立ち
1-3 p軌道、d軌道、f軌道
2章 原子が集まってつくる固体
2-1 原子から固体をつくる力
2-2 結晶としての固体
2-3 固体の構造を決める実験的方法
3章 格子振動
3-1 格子振動の簡単な例
3-2 固体の格子振動の一般的な特徴と例
3-3 格子振動の固体の性質への影響
3-4 格子振動による原子の位置の揺らぎと結晶の安定性
4章 自由電子モデル
4-1 自由粒子の量子力学
4-2 自由電子系の基底状態とフェルミ面
4-3 状態密度
4-4 有限温度の性質
4-5 電子の比熱とスピン磁化率
5章 結晶の中の電子の状態
5-1 ブロッホの定理
5-2 ブリルアン・ゾーン
5-3 ブロッホ関数とエネルギーバンド
5-4 ほとんど自由な電子
5-5 原子の波動関数による展開―強く束縛された電子の近似
6章 エネルギー・バンドから見た金属、絶縁体の区別
6-1 金属と絶縁体の区別
6-2 金属のエネルギー・バンドの例
6-3 絶縁体のエネルギー・バンドの例
6-4 2次元グラファイトのエネルギー・バンド
6-5 カーボン・ナノチューブの電子状態
7章 金属の伝導電子―その役割と実験的証拠
7-1 フェルミ面
7-2 伝導電子による比熱、スピン磁化率
7-3 金属の凝集エネルギー
7-4 電子の運動への電場、磁場の影響
7-5 ド・ハース-ファン・アルフェン効果
8章 伝導電子の輸送現象―電流と熱流
8-1 外場による電子の加速と散乱の簡単なモデル
8-2 磁場の影響―磁気抵抗効果とホール効果
8-3 ボルツマン方程式
8-4 電気伝導度
8-5 熱電効果と熱伝導度
9章 半導体、絶縁体とキャリヤーの制御
9-1 半導体(絶縁体)のキャリヤー
9-2 モット絶縁体
9-3 半導体、絶縁体の金属化
10章 固体の光学的性質
10-1 固体中の電磁波の伝搬
10-2 ローレンツ-ドルーデ・モデルの交流電場に対する応答
10-3 金属光沢の原理
10-4 分極率の一般的な表式と固体の電子状態
10-5 半導体における光吸収
11章 固体の磁性
11-1 電子のスピン磁気モーメントと軌道磁気モーメント
11-2 不完全殻とフントの規則
11-3 結晶場中の磁性イオンの電子状態
11-4 絶縁体におけるスピン間の相互作用
11-5 金属の強磁性
12章 超伝導
12-1 現象から見た超伝導
12-2 超伝導になる物質とその特徴
12-3 超伝導はどうして起こるのか―超伝導のミクロな理論
付録
1.格子振動の量子論
2.固体電子のブロッホ関数とエネルギー・バンドの一般的な性質
3.固体中の電子の動力学
参考書
演習問題の略解
索引
戻る